Interview 先輩インタビュー


N.Cさん
電気設備積算 積算1課 2024年9月入社
積算の経験ゼロでも怖くない!先輩から丁寧に教えてもらえます。
前職は高齢者向け住宅の受付スタッフとして働いていましたが、出産をきっかけに仕事と子育てのバランスが難しくなり、転職先を探していました。そんな中、知り合いの紹介でプランテクノを知り、面接で代表の鎌田と話す中で人柄や社風に惹かれて入社しました。
前職とは畑違いということに加えて、高い専門性が問われる仕事でもあるため、自分でもできるか不安な気持ちでいっぱいでしたが、図面の見方から専門用語の解説、積算ツールの使い方などをチームの先輩方が一から丁寧に教えてくれたこともあり、無理なく自分のペースで仕事することができています。
もちろん、先輩方の業務を見ていると、図面上では分からない高度な業務もあるようで奥の深い仕事だと感じます。今はまだ基礎的な業務のみ行っていますが、今後は電気工事士2種等の様々な資格を取得し、業務に役立つ力をつけられるよう励みたいと思います。

ママにとって非常にありがたい、
働きやすい会社です。
私は子育て中のため、子どもの登園時間に合わせて9:30-16:30の時短勤務で働いています。時間内に業務を終わらせる大変さはありますが、スキルに合わせて業務量が調整されているため、無茶な量の仕事が降りか
かってくることはありません。どうしても一時的に対応しきれない場合は、積算1課のメンバーで補い合っており、メンバーには毎日感謝しながら仕事しています。
また、社員同士の仲が良いことも特徴の一つですね。毎週水曜日の朝に希望者で集まってヨガに取り組んだり、みんなでワイワイとお昼を食べたり、とても楽しく働いています。あと、社長は男性ですが、女性なのかと思うくらいママ目線で働き方について考えてくれます笑
こんなに働きやすい会社はあまりないと思いますね。





H.Kさん
電気設備積算 積算1課 2021年1月入社
稼ぎたいけどプライベートも充実させたい。そのバランスの良さが入社の決め手です。
私は「自分で稼ぎたい」「自分の力を試したい」という気持ちが強く、数年間は営業として働いていました。前職の不動産会社では、目標としていた役職に就くことができてやりがいを感じることはできましたが、残業時間の多さや休日のお客様対応など、プライベートの時間を確保することができないと感じていました。
転職を考えていたとき、次の仕事の候補として浮かんだのが「積算」の仕事でした。というのも、実は父が積算士で大学時代に仕事を手伝っていた時期がありました。そのときプランテクノと取引があったのですが、転職を機に改めて振り返ると代表の人柄の良さや設備の充実性、ワークライフバランスが整った環境に魅力を感じ、プランテクノに入社することに決めました。

知識がなくても場数を踏ませ、
活躍の場をくれる会社です。
積算士として入社後、4年目に課長の役職をいただき、品質管理やスケジュール管理などを中心に行っています。現在はマネジメント業務に加えて新規・既存顧客の営業も任せてもらっています。
前職の営業では、人柄でモノを売ることができていましたが、「設備設計・積算の営業」においては専門知識がないと成約までつなげることが難しいと感じることが多く、最初は分からないことだらけでしたが、分からないなりに対応する中で知識を身につけ、徐々にお客様の意図やご要望を理解することができるようになりました。
会社全体として、現在は受注の対応範囲が電気設備のみですが、ゆくゆくは機械設備の部署も立ち上げ、「建築設備の設計・積算といえばプランテクノ」と思ってもらえるような会社にしていきたいです。
経験の有無や勤続年数を問わず、やる気のある方には挑戦・活躍の機会が積極的に与えられる会社だと思いますので、「仕事で上を目指したい」「会社を引っ張っていきたい」という気持ちがある方には良い職場だと思いますね!





N.Tさん
電気設備設計 設計1課 2021年8月入社
自分のやり方で自由に仕事を行うことができます。
大学では建築を学び、今と同じ電気設備設計の会社に入社しましたが、2021年にご縁があってプランテクノに転職しました。
業界経験者ということもあって、入社初期から自分の裁量で自由に仕事を任せてもらうことができています。もちろん、この自由には責任が付いてくることもあり、簡単なことから難しいことまで様々な仕事に取り組む大変さはありますが、自分のやり方で業務をコントロールできるのは私にとって大きい魅力ですね。
また、他にはないくらい人間関係が良好なところもプランテクノの良さですね。たまに開催されるイベントでは、僕自身も楽しんでいますし全員が心から楽しんでいるなと感じます。

自分の携わった建物が地図に残ることが原動力。
電気設備設計では、「スイッチを押すと電気がつく」「受話器を取れば電話が繋がる」という電気周りの身近なものも含め、ほぼ全ての電気設備を担当します。実際に建てられた建物に行くと自分が担当した設備を目にすることができ「自分で設計したものがこうなったんだ」と感慨深く思いますし、私の原動力になっていますね。
建築業界全体を見渡すとブラックな労働環境の会社も多く、同業の友人からもそのような話をよく耳にしますが、プランテクノでは、無理なスケジュールで業務を進めなければならないということはほとんどありません。
代表の鎌田をはじめとして職場環境を良くしていこうという動きがスタッフ一人ひとりから感じられますし、私もその一員として良い環境を作っていきながら成長していきたいと考えています。



Contact お問い合わせ
建築設備の設計や積算のご相談、
採用のご相談など、何でもお気軽にお問い合わせください。